こんにちは、なっかむです。
今週は荒れる予報もなかったので、2日間琵琶湖に浮いてきました。
小バスがメインですが、良いサイズも混じってかなり楽しめたので書いていきたいと思います。

初日は8時半に出船。
朝のうちは強めの東風が吹いて若干怪しい感じでしたが、10時を過ぎたあたりからは風も止んでべた凪で釣りができました。
ただうねりは終日あったので、北の方は荒れていたのかも知れません。

朝一は荒れても良いように近場の喜撰川河口からスタート。

ルアーはクルコマjrで、リールは最近購入したかルカッタコンクエストの30HG。

こんな記事を書いておいてアレなんですが、ワームでの数釣りも飽きてきたので、今年はライトプラッキングでもして楽しもうと思い購入しました。
ただ肝心の魚からの反応はなし。
去年はよく釣れましたが、今年は魚影薄いかも知れません。

次は八屋戸〜松の裏エリアへ移動。
ここではバスの反応は上々で、まずはクルコマJrを6〜7mまで落としてゆーっくりスローロールで探っていくと、最大11連チャンの入れ食い。

サイズは25cmクラスですが、コンッとくるバイトを賭けるのが楽しく1時間ほどクルコマを堪能。

次はTN50のトリゴンへチェンジ。
これも一旦ボトムまで落として、振動を感じながら引いてくるとこれも連発。
高速巻きも試しましたが、この日はゆっくり巻くのが反応良かったです。

さらに最近買ったブリッツMAXプラスDRを試し投げのつもりでキャストすると、これも1投目からヒット。笑
もう何投げても釣れる感じです。

次は少し北上して比良浜へ。
ここはウィードの背が高かったので、ドッグエックスJrにチェンジ。

これで浜を流していくとまぁ出るわ出るわで、バイトだけなら30発以上ありました。
この時点でもう満足したので、コンクエ30HGのインプレを書くために色々なルアーをキャストしてみることに。
まずは通常のリールだとキャストしずらいペイフォワードのコヒラから。
インプレは後日書きますが、「あ〜飛ばしやすいなー」適当にキャストをしているとなんと7mの表層に下からの突き上げバイト。

上がってきたのはジャスト50の北湖バスでした。

ウィードのエッジとは言え、水深7mでコヒラをテロテロ巻いて釣れるとは思いませんでした。笑
その後は夕方までトップで遊び、初日は終了しました。
2日目

そして2日目。
この日はウネリもなく、終日ローライトでベタナギの釣り日和。
若干雨も降りましたが、カッパを着るほどでもありませんでした。

この日も北湖西岸の数釣りプランを継続。
朝一は比良川の河口周辺からスタートしました。

まずはキックノッカーで浜を流していくと、バイトは何発かありましたが魚が小さいのか乗らないので、昨日同様にドッグエックスjrにチェンジすると小バスは入れ食い。

小さいですがサイズの割に派手に出るので、なかなか楽しいです。
そして前日のプラッキングが楽しすぎて、勢いあまってロッドも購入。
店頭でフリフリした結果、ワイルドサイドのテクニカルハードベイトスペシャル63Lに決めました。
元々使っていたカレイドの63MLも軽くて良いのですが、トップウォーターのフッキング率が悪いのと高弾性すぎて小型ペンシルの首振りがさせにくかったので、低弾性のロッドを選びました。
予想通りアクションもさせやすく、特にフッキング率は格段に向上したので、買って良かったと思います。

比良浜を流した後は近江舞子の水中岬へ移動。

水深もあるエリアなので、アピール強めのキックノッカーをキャストすると、ここも小バスがルアーにアタックしてきますがサイズが伸びないので移動。

次は近江舞子〜滝川間の浜へ。
普段はあまり来ないエリアなので、まずはお試しでダンショットを入れてみると早々にヒット。

これで魚がいることは分かったので、次はTN50のトリゴンへチェンジ。
ショアライン沿いのブレイクを流していくとゴンッと小バスとは違う重量感のあるバイト。

上がってきたのは湖西らしいプロボーションの44cm。
ライトタックルというのもありますが、サイズの割にめちゃめちゃ引きました。

ただその後は反応がなくなったので、再度比良浜へ移動。
夕方までペンシルで遊んで納竿としました。
最後に

2日間ともハードベイトで終日楽しめました。
来週も荒れなければ出たいと思います。
ではでは👋





コメント