こんにちは、なっかむです。😎
近年のフリーリグにおいての主力ワームになっているのが、デプスから発売されているリバウンドスティックです。
最初にこのワームを見た際は夏のパンチング用か❓と思いましたが全然そんな事はなく、オープンウォーターや沈みモノ狙いなど様々な場面で活躍してくれるワームです。
今回はそんなリバウンドスティックについて書いていきたいと思います。
メインに使っているのは6インチ

リバウンドスティックには3インチ・5インチ・6インチ・7インチの4サイズがラインナップされていますが、私がメインに使用しているのは6インチです。
ウィードが高い場所ではたまに7インチを使用する事もありますが、6インチは40cmクラスでも十分喰えるサイズ感なので、たまの休日、バイトは沢山欲しいよねという下心が主な理由です。
逆に5インチはいまいち使いどころが分からないので、今のところ手をつけていません。
マテリアルが素晴らしい

釣れるマテリアルの代表格といえば、ゲーリーヤマモトやZBCなどが挙げられますが、近年のデプスのワームマテリアルも非常に釣れる印象です。
かなり昔ですが、デプスは一時期硬めのゴムっぽいマテリアルになった事があり、個人的に敬遠していた時期がありましたがいつの間にか変わっていました。
特にリバウンドステックの質感はかなり好みで、これなら釣れそうというイメージを持って使い続けられるので気に入っています。
軽いシンカーで操作できる

リバウンドスティックはそのボリューム故に、ワーム単体の重量が7インチで7/8oz(24g)、6インチで9/16oz(16g)もあります。
そのため、3.5〜5g程度の軽いシンカーでもベビータックルでストレスなく使えるのが利点です。
春先やアフターの時期などは軽めのライトテキサスやフリーリグが効く事は昔から言われていますが、近年では夏場のハイシーズンでもシンカーは軽めを使った方がバスの反応が良い事が多いため、その点でも重宝しています。
また水の抵抗を受けにくいストレート形状なので、軽いシンカーでもフォールスピードが早いのも特徴。
穏やかな日であれば10m前後のディープであっても5gフリーリグでストレスなく使えます。
組み合わせるフックについて

フックは色々と試しましたが、6インチにはハヤブサのTNSオフセットナローの4/0をメインで使っています。
ナローゲイプでウィードを拾いにくく、セットした際の一体感も良い感じです。
またフックは表面にフッ素コーティングがされており、ワームに付けっぱなしで放置していてもフックが錆びにくい点も気に入っています。

たまにフックが目立ち過ぎて(大き過ぎて)喰わないんじゃ❓と釣れない理由をフックのせいにしたい時があるため、その際はさらにナローゲイプのイチカワフィッシングのPK-2の3/0を使っています。
フックを小さくする事でワームも大きく動きますし、多少なりともメリットはあるのかなと感じてますが、この辺は好みかと思います。
フッキングに関しては全く問題ありません。
リバウンドスティックの使いどころ

基本的にどのようなシチュエーションでも釣れますが、南湖であれば浚渫やウィード狙い、北湖なら漁礁やオダなどの沈みもの、河口のディープフラットなどで良く使っています。
リバウンドスティックはワームにボリュームがあるため、障害物やウィードにワームが埋もれてしまう事が少なく、しっかりと魚にアピールする事が可能。
タフな魚に無理やり口を使わせるというよりも、そこそこ喰い気のある魚にワームを見つけてもらい、ボリュームとマテリアルで喰わせると言った感じです。
アクションについて
リバウンドスティックはワーム自体に魚を寄せるパワーがあるため、ラインテンションを抜いた放置アクションが効きやすいワームです。
私はほぼフリーリグでの使用なのでそのアクションを説明すると、着底後はラインをダルダルにして10秒ほど放置。
その後はラインスラッグを数回パンパンと叩くようにアクションさせ、ワームを大きく動かして周囲のバスにアピールし、またラインテンションを抜いて数秒放置します。
バイトはこの放置時にラインが走ったり、次のアクションを加える際に喰ってる事を確認すると言った具合です。
関連動画
最後に

3インチと5インチは使った事がないので分かりませんが、6インチに関してはよく飛んで、早く沈んで、非常に釣れるワームです。
良ければ試してみてください。
ではでは👋

コメント