こんにちは、なっかむです。
秋の琵琶湖といえば、なんと言っても小バスの数釣り。
今年生まれたバスはもちろん、反応の良い2~3年魚も多くバイトに困らないシーズンです。
そんなにバイトが多いならって事で、ある年から数釣りはベイトフィネスで遊び始めて、今は毎年の楽しみになっています。
そこで今回は、毎年秋に楽しんでいるベイトフィネスを使った数釣りについて書いていきたいと思います。
あえてベイトフィネスを使う理由

手返しが良くなる、巻き取りスピードが早いなど、それっぽい理由は挙げられますが、一番は「釣ってて楽しい」から。
なんかベイトタックルで釣るって楽しいんですよね。
同じライトアクションのロッドなら、フッキングした際の重量感はベイトの方がある気がします。
数釣りが好きな方は、一度騙されたと思ってやって欲しいです。
場所は北湖のウィードエッジ

シーズン的には9月末〜11月いっぱいまでが琵琶湖の数釣り最盛期。
有名な島周りは遠くて行けんので知りませんが、最盛期の秋なら北湖南エリアでも十分。
西岸なら真野、松の裏、比良浜、近江舞子、東岸はピエリ前、マリオット前、鮎屋前、マイアミ浜などなど探せば近場でも数釣りスポットは沢山あります。
狙うのはウィードのアウトサイドエッジ。
北湖は水が綺麗なせいか、6m~7mにウィードのエッジがあることが多いので、魚探でエッジを見つけたらあとはそのラインをひたすら流すだけ。
魚の溜まるスポットさえ見つければ、数はなんぼでも釣れると思います。
リグはダウンショット一択

シャッドでも良いですが、北湖はウィードエッジが深いのと手返しも良いので、リグはダウンショット一択。
バイトは無限にあるので、普段はやらないコン当たりを電撃アワセ風に掛けたりして遊んでいます。笑
シンカーは5~7gで、ワームは4インチ前後のカーリーテールをチョイス。
自分は昔からあるズームのCテールを好んで使っていますが、ここ数年はエバーグリーンのルーシーが巷では大人気。あと最近出たレアリスのリグルカーリーなんかも良いと思います。
リーダー(フックからシンカーまで)はウィードにワームが埋もれないよう、40cm程度と気持ち長めにするのがおすすめ。
あとダウンショットはスイベル付きシンカーを付けてもラインがヨレるので、自分はフックの上に小型のスイベルをつけてヨレを防止しています。



タックルについて

世にあるベイトフィネスロッドなら何でも良いですが、できれば高弾性のワーミングロッドが吉。
感度の良いロッドでバイトを感じて、カツッと掛けるのが醍醐味です。
自分は昨年までカレイドの63MLにフロロ8lbで遊んでいましたが、今年からフェンウィックエイシスの60CLJにフロロ6lbを巻いて遊んでいます。

このロッドは6フィートのレングスに小口径ガイドが13個もついていて感度は抜群。
ハリがあるので操作性もよく、ウィードも切れますが、バスが掛かるとバットまでしっかり曲がるかなり遊べるロッドです。
リールはベイトフィネス用ならなんでもOK。自分は16アルデバランBFSのXGを使ってます。
最後にラインですが、個人的にはフロロ推し。
以前はPEラインも試しましたが、1本釣るとスプールにラインが食い込んだりと細かいトラブルも多いので、今はフロロの6~8lbに落ち着きました。
油断してると特大も

小バスしか居ないと思って油断しているとたまに特大も釣れるのが秋の琵琶湖。
夏はディープに落ちた大型魚が、秋はミドルレンジにも上がってくるので、たまにデカバスもヒットしてボート上でてんやわんやします。

あとこれも稀ですが、今や絶滅危惧種となった30~35cmクラスの群れに遭遇することも。
このサイズが入れ喰いになるのはかなり楽しく、永遠に続いてくれ〜と思いますが、翌週にはパタっといなくなるのが不思議です。
最後に

ポイントさえ絞れれば、1日3桁も狙える秋の琵琶湖。
スピニングも面白いですが、今年の秋はベイトフィネスで遊んでみてはいかがでしょうか。
ではでは👋

コメント