こんにちは、なっかむです。
久しぶりに琵琶湖北湖の今津・知内周辺まで北上しおかっぱりしてきました。
いつも通りの寝坊で朝一タイムはなし。まずは昔よく通っていた知内周辺の小規模河川へ😋
水面を覗くと小バスの姿がチラホラ見えます。とりあえずボーズはなさそうなので、まずは沖の回遊をキャロで狙いますが・・・1時間ほど粘って反応なし。
次は知内周辺の少し大きめの河口へ移動。
ここでもキャロをしようとリグっていると、水深1,5mほどのシャローでボイル発生‼️
見ると50前後のスクールが小鮎を追い回していました。
さて・・・ここからが地獄で、ボイルは20分に一回程度発生するのですが、なにせ喰わない😓
ジジルやナギサなどのi字系はもちろん、水面ピクピクなんかも試してみますが、鼻っ面まで見に来きてぜーんぶ見切られます。
その後もボイルへジジルを直撃し何度か反応させますが、なぜか喰いミス・・・。ちなみにボイルの発生するスポットはかなりピンで、そこに鮎ボールが通過するとボイルが発生する感じ。
到着した9時〜14時頃までこのピンボイルは続きましたが、結局最後まで喰わせられませんでした。⤵︎⤵︎
そして最後は今津周辺の小規模河口へ移動。
ここは近くに漁港や大型桟橋があり、周年バスが狙えるエリアです。
やはりここでも手前に小バスの姿がチラホラ。
さすがにボーズは嫌なので、この小バスをスワンプのワッキーで狙うと・・・まぁ簡単に釣れます。笑

これでボーズは無くなったので、その後はキャロやビックベイトでサイズアップを狙うも最後まで大型は出ませんでした。
夕方に沖のキャロで当たったので、期待しましたがこのサイズで終了です。

最後に
久しぶりに湖北へ行きましたが、大型のボイルも結構あり一時期に比べると魚影は復活気味に感じました。
また知内漁港などもチラッと見に行きましたが、小バスのスクールも結構見られたので、今年の秋口はかなり楽しめそう。
あれだけボイルしていて喰わせられないのはかなり悔しいので、近々またリベンジしたいと思います。
ではでは👋
コメント