こんにちは、なっかむです。😎
私が琵琶湖に通い出して15年近く経ちますが、68cmを筆頭におかっぱりで最もロクマルを釣っているのが6月です。
この春でも夏でもない中途半端な時期ですが、陸からロクマルを非常に狙いやすい季節になります。
そこで今回は狙うべきポイントや理由、この時期おすすめの釣り方を私個人の経験で書いていきたいと思います。
なぜ6月にデカい魚が狙えるのか

琵琶湖の6月と言えば、アフター全盛期で気難しい時期だと思われていますが、私は口を使わせやすいロクマルがシャローに最も多い時期だと考えています。
ただし場所に条件があって、それは湖西エリアに限るです。
まず湖西でのバスの産卵は、一部を除いて各河口のゴロタエリアや岸沿い2〜3m前後の浜、取水塔などいわゆるショアラインで行われます。普段は沖のディープにいてボートでしか狙えなかった魚が、この時期だけはおかっぱりで届くところまで接岸してくるんです。

だったらスポーニング真っ只中の4月・5月でええやんと思いますが、ミッドスポーンなどと呼ばれる産卵直前のメスはまぁ釣るのが難しい。もちろんペアリング中のネストを狙う釣りもありますが、あれはルアー釣り本来の形じゃないと思っているので今回は除外します。
ではどの状態の魚を釣るの❓となりますが、それは産卵直後のポスト〜アフタースポーンの体力回復のためにエサを喰いたくて仕方がない魚を狙います。
そしてこのポスト〜アフターの魚はすぐに沖のディープへは落ちず、シャローの浜をフラフラ泳いでいる事が非常に多いのが特徴です。
和邇川〜近江舞子までが実績大

しばらくシャローに残る魚が多いと書きましたが、もちろんそれはおかっぱりで届く範囲に魚がいることが条件になります。
例えば南湖や湖東などは、沖まで3m前後のシャローが延々続くことが多く、さらにウィードに沿ってあれよあれよとルアーの届かない沖へリターンしてしまいます。
その点、湖西の浜などはディープが岸沿いに隣接しているためにシャローの面積が狭く、一時的に魚の密度が濃くなります。
とは言っても、湖西の浜はだだっ広く狙いどころが無いため、まずは各河川を中心に回ってみましょう。湖西の河川は年中釣れる定番エリアですが、特にこの時期はオススメです。
場所的には和邇川〜近江舞子までが実績大。
この近江舞子〜和邇川ラインは岸沿いにディープが隣接しており、シャローエリアが比較的少ないのが特徴です。
釣り方は表層系フィネス

次は釣り方ですが、いくらアフターの魚が騙しやすいと言ってもそこは北湖の魚。簡単には口を使ってくれません。
そこで登場するのが、去年再ブームを巻き起こしたi字形・・・。
ではなく、小型ハドル系ワームの表層引きです。
この手のワームは何が良いかと言うと、テールが水をホールドするために波や風の影響を受けにくく、一定スピードをキープしながら真っ直ぐに引いてこれる点。
あとはi字系と異なり、多彩な演出が可能な点です。
そして実績No.1なのがコイツ。

フィッシュアローのフラッシュジェイハドル3インチです。
カラーはあまり関係なく、好きな色を使ってください。
ただしフックセットにキモがあり、それはマス針を下向きに抜い刺しでセットすることです。

① ワームの頭から5mmほど刺してフックを完全に抜きます。

② フックを抜いた3mmほど下から、再度フックのシャンク分だけを刺します。

③ そのままメインラインを引っ張れば縫い刺し完成です。
フックのアイがキーパーとなり、ワームのズレを防ぎます。※ 説明下手ですみません。
この縫い刺しはチョン掛けと違ってフックの重心がワームの真下にくるため、速巻きからデットスローまでワームがバランスを崩さずにまっすぐ泳ぎます。
そして自分がこのワームを溺愛する最大の特徴は、放置すると浮いてくる浮力です。
なので流れ込みを表層ドリフトさせても良いですし、トゥイッチで潜らせてからライザー的に浮かせるのもアリ。さらに巻き始めると水面下数センチを引き波たてながらテロテロテロ・・・。
フックは、カルティバのバマスフック#4がベストマッチです。

この釣り方が最も効く時期は、湖西だと6月〜7月上旬ぐらいまで。
表層を意識しているアフターには強烈に効きます。
ただし、このワームの難点を書かせてもらうとショップにあまり売って無いことです。人気無いんでしょうか。。。
使用タックル
ロッド:ハートランド 冴掛レベルディレクション
リール:19ヴァンキッシュC2500HG
ライン:シーガーR18 完全シーバス グレー 0.6号
リーダー:シーガーグランドマックス 1.5号
この釣りにおいてPEラインの使用は必須です。イメージとしてはPEの浮力でワームを浮かして、リーダーのフロロでレンジ調整という感じ。
なのでリーダーが長すぎるとワームが沈みすぎてしますので、リーダーはおおよそ1ヒロ(約1.8m)程度が理想です。

最後に
さて、いかがでしたでしょうか。
まだまだブログは始めたてなので読みにくいのはご勘弁ください。
とにかく私の経験上6月の琵琶湖で特大が釣りたければ、湖西の浜をうろつくロクマルをハドル系ワームで狙い撃てと言うことです。
ではでは。

コメント
コメント一覧 (5件)
めちゃくちゃわかりやすいブログで参考になりました。来年の5月から北湖西岸の浜(ひろすぎて場所がわかりません)自分で魚探がけしながら、探してみます。
琵琶湖大好きさん
コメントありがとうございます。
そう言ってもらえると書いた甲斐がありました。
湖西はだだっ広いのでポイント絞るの難しいですよね。
有名ですが、おかっぱりだとアクセスしやすいのは木戸川河口かなと思います。
釣り歩く場合は八屋戸方面が人気なんですが、個人的に松の裏方面の方が人も少なく実績もあるのでお勧めです。
良ければご参考まで。
とてもわかりやすい内容で参考になります。一つ質問なのですが、こちらの記事の方法で6月の大物を狙うにあたり、潮(大潮など)を意識した方が良いのでしょうか?釣れやすい潮などあれば教えて頂けると幸いです。
TKさん
コメントありがとうございます。
狙っているのは基本アフターの魚なので、潮回りを気にした事はないですね。
よく満月の日は夜にエサを喰っているので日中は釣れにくいと言われたりしますが正直謎です。
それよりも朝夕だったり風が吹き出すなどのタイミングの方が需要な気がします。
丁寧なご回答ありがとうございます。
タイミングを見計らってチャレンジしてみたいと思います!