MENU

カレイドコブラGT(IGTC-66M)をインプレ

こんにちは、なっかむです。

少し古いモデルになりますが、春先から梅雨時期にかけて使用頻度の高いカレイドのコブラGT(IGTC-66M)をインプレしたいと思います。

コブラと言えば初代テムジンシリーズからラインナップされている名機種で、私が高校生の頃に夏休みのバイト代をはたいて購入した思い出深いロッド。

当時は原付きで野池や淀川巡りをしていてズタボロになるまで使い倒しました。

その後は車の免許を取得して琵琶湖が始まると、瞬く間にハードランド信者へと変貌しましたけどね。笑

スペックと外観について

カレイドインスピラーレ IGTC-66M The”Cobra GT”

全長:6フィート6インチ
自重:129g
適合ウエイト:1/4〜3/4oz
適合ライン:8〜16lb
価格:¥67,000-(税別)

黒を基調としたシンプルなデザインですが、フォアグリップ廻りのEGロゴやブランクスのマット感が何とも言えないカッコ良さがあります。

やはり所有欲を満たしてくれるビジュアルは大事ですからね。

ハードベイトに適したバーサタイルロッド

コブラと言えば巻物から底物まで扱える高弾性バーサタイルロッドという印象でしたが、このロッドはかなり巻物寄りのバーサタイルロッドです。

バットまで綺麗に曲がるレギュラーテーパーにムチっとした不思議なブランクスで、個人的には極めてカーボン寄りのグラスコンポジット的なイメージで使っています。

また最近のロッドにしては珍しい大きめのダブルフットガイドがトップガイドを除くすべてのガイドに採用されており、このお陰でハードベイトの振動がロッド全体に大きく伝わるため、引き抵抗の少ないプラグでも振動を感じながら引いてくる事ができるもの特徴です。

さらに6フィート台のレングスとファーストテーパーも相まって、アキュラシーキャストがポンポンと決まるので使っていて楽しいロッドです。

逆にボトムを感じて釣るようなジグやテキサスリグなどにはあまり向かず、使えなくもないと言った感じです。

ジャークベイトの釣りに相性抜群

私がコブラGTで最も気に入っている釣りは、ワンテンやルドラなどのジャークベイトの釣り。

基本的にジャークベイトはロッドティップを下げた状態でパンパンとアクションしますが、ブランクスの軽いロッドを使用するとグリップ側に重心がくるため手首が非常に疲れます。

しかしコブラGTはダブルフットガイドを搭載してブランクス側にもある程度の自重があるため、ティップを下げた状態でのアクションが非常に楽。手首を痛めることなく終日ジャークベイトを使い続けられます。

そのため梅雨時期のポッパーゲームや秋口のペンシルベイトの釣りにも非常に使いやすいロッドです。

最後に

琵琶湖といえば7フィートクラスのヘビーロッドと言ったイメージが強いですが、春のサスペンドミノーや梅雨時期のポッパーゲーム、ハイフロートミノーの浮き浮きパターンなど、意外にも6フィート台のMクラスを必要とする場面は多いです。

その中でもコブラGTはハードベイトを中心としたショートレングスのミドル系バーサタイルロッドとしては完成形とも言えるロッド。

一度使うと手放せなくなりますよ。

ではでは👋

ナチュラム フィッシング専門店
¥66,960 (2023/03/22 22:45時点 | 楽天市場調べ)
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA